辞めることを上司にうまく伝える方法


仕事を辞めようと決意したものの、どうやって上司に伝えようか迷った経験がある方もおられるのではないでしょうか。
仕事を辞めるというのはやはり周りの同僚や上司に迷惑をかけてしまうことから、好まれることではありませんよね。

それだけに、上司に対して「仕事を辞めます」と伝えるのは難しいと感じますよね。
ここでは、辞めるということを上司に対してうまく伝える方法について、ご紹介していきたいと思います。

上司に伝えるなら閑散期に!

上司にうまく退職する旨を伝えるためには、その時期に注意しなくてはなりません。
例えば、会社の一大プロジェクトが大詰めとなっている時期や年度末に退職しようとしても、忙しさのあまり取り合ってもらえない場合も多くあります。

また、繁忙期に上司に退職の話をもちかけても、「どうして今なんだ・・・」「周りの迷惑が考えられないのか」等、上司は不満を感じてしまいます。
自分が逆の立場で、別の誰かが繁忙期に辞めるといい出した場合にどのように感じるのかを考えれば、どのくらい迷惑なことかが理解できるのではないでしょうか。

繁忙期に仕事を辞めるのではなく、閑散期に辞めるようにすると、上司にスムーズに伝えることができます。

より具体的にすると、以下のようなタイミングに退職をする方が多くいらっしゃいます。

  • ボーナス支給日
  • 年明け
  • 年末

ボーナス支給日当日に退職するということに引け目を感じる方もおられるのですが、ボーナスを貰う資格がありますので恥ずかしいことではありません。

退職2ヶ月前に報告を

閑散期に伝えることと同じく大切になることとして、退職の2ヶ月前には上司に伝えるようにすることが挙げられます。
当然ながら、「1週間後に退職します」なんて言われても、ビックリしますしただただ迷惑に感じるだけです。

ですが、ある程度の期間があれば、人事異動や引き継ぎなどに余裕がうまれます。
上司としても、その後退職について知ることになる同僚としても、退職までにある程度の期間がある方が助かるものです。

とはいえ、退職の意思表示に関してはそれぞれの会社の就業規則によって異なっている場合がありますので、その規則を守った形で報告するようにしてくださいね。

退職理由を「愚痴」にしないこと

退職する理由には様々なものがあると思います。
会社の待遇に耐えられない、上司に不満がある、などの理由で会社をやめたいという方もおられるのではないでしょうか。

ですが、上司に退職の報告をする際には、辞める理由として上司や会社への愚痴・不満などを伝えることはやめておきましょう。

仕事を辞める上では「円満退職」を目指す方が後々の事を考えてもベストです
そのためには、辞める理由を愚痴や不満にするのではなく、個人的な理由を伝えることをおすすめします。

不満や愚痴があっても円満に退職できれば開放されので、まずは円満に退職することを考えるようにしたいですね。

おわりに

辞めることを上司にうまく伝える方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
辞める時にはついつい不満や愚痴をこぼしてしまいがちですが、最後まで居心地を悪くしないためにも、そのようなことを口にするのは避けておくべきです。

また、上司から引き止められても、しっかりと自分の意志を伝え、やめられるように準備をしておく必要があります。
退職日は上司と相談し、感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。

参考リンク

円満退社するための、正しい退職の意思の伝え方【リクナビNEXT】