立つ鳥跡を濁さないようにしよう!取引先への退職挨拶ポイント


いざ退職するとなれば、”立つ鳥跡を濁さず”という言葉通り、引き際に美しくありたいですよね。
お世話になった会社に対して挨拶をすることは当然ですが、会社にだけではなく、取引先への退職挨拶もしっかりと行うことが大切になります。

では、具体的にどのような退職挨拶を行うことが大切なのか、そのポイントを見ていきましょう。

退職理由は伝えないこと

退職するにあたり、退職の理由を伝えることは当然だと思う方も多いと思います。
ですが、それは勤務している会社に退職の報告を行う場合のことであり、取引先に対しては退職の理由は伝えないことがポイントです。

退職理由は会社の信頼に関することでもありますし、ネガティブな内容になってしまうことがありますので、「一身上の都合により」というようにしておくことが大切です。
もし理由があって、取引先に退職理由を伝えたいという場合には、上司に相談してからにしましょう。

直接聞かれた場合でも、さらっと言葉を濁すようにしておき、本当の退職理由は伝えないようにすべきです。

退職日を伝える

取引先への退職の報告は、メールで行うことが主流になっているかと思います。
このメールに中には、必ず退職する日を明記しておくようにしましょう。

せっかく返信をいただいても退職した後では意味がありません。
いつから自分が担当ではなくなるのか等、取引先にしっかりと伝えるためにも、文章の流れの中で自然に退職日を記入するようにしましょう。

後任者を紹介しておく

自分が退職してから誰が担当するのかということを取引先に伝えるために、後任者の紹介も行うことが大切です。
後任者に好印象をもってもらえるような紹介の仕方であれば、取引先の方も安心できますよね。

退職の挨拶はメールで行うにせよ、もし時間がある場合には後任者と一緒に取引先に挨拶に行くようにしましょう。
直接挨拶に出向く際にも、後任者の印象を良くするように心がけることが大切です。

一斉送信は避ける

取引先への挨拶メールを一斉送信で済ませようとする方も多いですが、おすすめはできません。
大切な挨拶文で、感謝の気持ちが書かれているメールが一斉送信となれば、全く意味がありませんよね。

感謝の気持ちを伝えるためにも、取引先には個々にメールを送るようにしましょう。

あくまでも自分らしい挨拶を

取引先への挨拶は、絶対にこうでなくてはならないという決まりがあるわけではありません。
退職理由は明かさないことが鉄則ではありますが、それ以外は自分らしさが伝わるような内容にすることも可能です。

取引先の方とのエピソードを添えて感謝の気持ちを表現することもおすすめです。
読みやすく、明るく、感謝の気持ちが伝えられているような内容であれば、取引先の方にもいい印象をもってもらうことができます。

おわりに

取引先への退職挨拶を直接行う場合でも、明るく感謝の気持ちを伝えるような形にすると、好印象となります。
もしどのように書けばいいのか分からないという場合には、転職サイトなどで添削してもらうことができる場合もあります。

メールでも直接でも、自分の感謝の気持ちをしっかりと表現するようにし、立つ鳥跡を濁さず、円満退社としたいですね。

参考リンク

【社内・社外・上司】送り先別退職時のメールのマナー – リクナビNEXTジャーナル
退職後も同僚と良好な関係を築くために。仕事をスムーズに引継ぐための3つのポイント | ミドルの転職NEWS
退職が決まった会社で、去る前にやるべきこと | マイナビニュース