会社が辞めさせてくれない・・・法律的にはありなの?


「もうこの職場には耐えられない」「仕事を辞めたい」「新しいことがしたい」と感じた場合には、上司に退職の報告を行いますよね。
その後で退職の手続きを行い、同僚への報告も済ませて円満に退職・・・という流れが一般的にイメージされる退職の流れかと思います。

ですが、中には仕事を辞めたいと申し出ても、会社を辞めさせてくれないところもあります。
辞めたいのに辞めさせてくれない、脅されてしまうなどの問題に直面した際にはどうすればいいのか、また、法律的には社員の退職の申し出を拒否することはできるのかどうか、確認していきたいと思います。

会社は退職の申し出を拒否することはできるの?

まずは、会社がこちらの退職の申し出を拒否することができるのかどうかという点について、知っておく必要があります。

働いている方の多くは、”自分が会社に雇ってもらっている”という意識や、”上司のもとで働いている”という意識が強いと思います。
そのため、会社や上司から言われることに対して、素直に応じてしまうことも多いのではないでしょうか。

もちろん仕事上の命令や担当の仕事についてのことであれば当然でもありますが、仕事を辞めることについては上司や会社からの命令に応じる必要はありません。
これは働く側の権利として、法律で定められています。
「民法627条1項」によるものです。

”当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。”

正社員など、雇用期間の期限が定められていない場合には、2週間の期間をおくことでいつでもどのような理由でも、仕事を辞めることができるのです。
これは「退職の自由」であり、会社や上司がこの決定について拒否するということは不可能なのですね。

つまり、法律的には「会社が辞めさせてくれない」というのは、”法律違反”ということになります。

引き止められることと拒否されることは別

ただ、退職のお願いを拒否されることと、引き止められることは別物です。
「退職するなんて冗談じゃない。まだまだ働いてもらわなくては困る」というのは、退職の申し出の拒否と捉えられますが「できればもう少し働いて欲しい。キャリアアップのためにもどうだろうか」というようなものは、引き止めと捉えられます。

上司がこちらのことを気遣って引き止めてくれることもあるので、退職したいと申し出た際に、拒否された!と勘違いすることがないように、引き止めと拒否の違いについても知っておくことが大切です。

「退職願」では辞められない?!

退職に際しては、会社にその旨を伝える書類を提出することになります。
それが、「退職願」や「退職届」です。

会社が辞めさせてくれないという場合には、退職届を提出するという方法が有効です。
反対に、円満退社が可能で拒否がない会社の場合には、退職願の提出が好ましくなります。

退職願は退職の検討を依頼する形になるものであり、会社の同意が必要になります。
ですが退職届の場合には、会社の同意が必要なく取り下げもできない書類となっていますので、拒否された場合には退職届を提出しましょう。

おわりに

仕事を辞めたいと言っても拒否される、脅されるという場合でも、会社に決定権がないことを知っておけば理論的に反論することができます。
また、もし脅されたり不安になるようなことを言われる場合には、弁護士に相談するという方法もあります。

いずれにせよ、会社が法律的にこちらの退職の申し出を拒否することはできないということだけは、覚えておいてくださいね。

参考リンク

NPO法人 労働相談センター : 「辞めたいのに辞めさせてくれない」相談事例紹介(10月分)